2015年5月13日 菅 宏 (旧制19回)
英国では科学教育を進める一環として科学週間を設けており、今年は3月13-25日の10日間が当てられました。初等・中等教育を受ける生徒が中心ですが、全ての年齢層に科学・技術の発展やその恩恵の再認識などを目的として、さまざまな講演や実技が行われ、生徒達が熱心に受講している写真を見ることが出来ます。・・・・・・・・
続きはこちら
(「ご寄稿」をご覧下さい)
トップページ » トピックス
2015年5月13日 菅 宏 (旧制19回)
英国では科学教育を進める一環として科学週間を設けており、今年は3月13-25日の10日間が当てられました。初等・中等教育を受ける生徒が中心ですが、全ての年齢層に科学・技術の発展やその恩恵の再認識などを目的として、さまざまな講演や実技が行われ、生徒達が熱心に受講している写真を見ることが出来ます。・・・・・・・・
続きはこちら
(「ご寄稿」をご覧下さい)
2015年度永契会総会および懇親会が以下の日程で開催されました。
日時:2015年5月2日(土)
総会:17:00~17:30
懇親会:17:30~19:00
場所:理学部化学高分子科学棟(G棟)塩見記念室(G103)
総会の内容は以下の通りです。(司会:副幹事長 岡村高明)
1. 開会の挨拶 幹事長 佐藤 尚弘
2. 会長挨拶 会長 古武 弥英
3. 化学科報告 化学科長 水谷 泰久
4. 会計報告 会計幹事 諏訪 雅頼
5. 事業報告 副幹事長 岡村 高明
6. 審議事項 副幹事長 岡村 高明
・役員(クラス幹事)の交代について
・永契会会則第4条(会員に関する条項)の改正について
7. 基礎理学プロジェクト研究 センター本館改築計画とそれに関わる大阪大学未来基金「理学部・理学研究科教育事業」への 寄付および「理学友倶楽部」について
理学研究科長 篠原 厚
引き続き懇親会(司会:庶務幹事 高城大輔)が行われました。
まず、乾杯のご発声を小川禎一郎 先生(新制化7回)にお願いしました。その後、新任教員(圷 広樹 先生、樺山一哉 先生、片島拓弥 先生、大塚洋一先生(新制化49回)、下山敦史 先生(新制化53回))のご紹介とご挨拶の後、松本幸三 先生(新制化41回)、北河康隆 先生(新制化46回)より近況報告を頂きました。
総会、懇親会のスナップ写真は左の「写真集」に掲載致しました。是非ご覧下さい。
クラス幹事の詳細は「役員」をご覧下さい。
永契会会則の改正は、審議の上、一部修正して承認されました。「会則」をご参照下さい。
なお、大阪大学未来基金「理学部・理学研究科教育事業」については以下のHPをご覧下さい。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/project/science/
「理学友倶楽部」については、
理学研究科HP http://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/
または、理学友倶楽部HP http://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/
をご覧下さい。
先日、発行致しましたNewletter No. 28に重大な誤りがございました。
ご逝去の欄に、多賀谷学様(高1回,村橋研)のお名前が掲載されていますが、これは誤りです。訂正するとともに、関係各位には多大なるご迷 惑やご心 配をおかけいたしましたことに対しまして、お詫び申し上げます。
永契会幹事一同
本日、永契会Newsletter No. 28を発送致しました。近日中に皆様のお手元にお届けできる予定です。
皆様からはカラーで原稿を頂いておりますが、予算等の関係から冊子では白黒印刷とさせて頂いております。
PDF版ではオリジナルのカラーでご提供させて頂けますので、是非、左の“Newsletter”のバックナンバーまたは以下のリンクからご覧下さい。 ここから(Newsletter No. 28)
本学では、昨年から、産学連携による人材育成の取り組みとして、サントリースピリッツ株式会社のご協力のもと、学生企画による「大阪大学ウイスキー開発プロジェクト」を進めており、このたび製品完成の記念イベントを3月19日に開催することとなりました。 ご多忙の折とは存じますが、ご都合がよろしければ、皆様にぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
(イベント詳細、申込方法等)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event/2015/03/20150319_02
原田 明 先生(新制高10回)が退職を迎えられ、以下の日程で最終講義が開催されます。引き続き懇親会も行われますので、是非ご参加下さい。
最終講義は事前連絡は必要ありませんが、懇親会は準備の都合上、専用HPの懇親会参加フォームにてお申し込み下さい(締切 2月15日)。 [続きを読む]
平野 俊夫 大阪大学総長が塩見理化学研究所記念展示の見学のため塩見記念室をご訪問されました。
日時:2014年5月13日
場所:理学部化学高分子科学棟(G棟)塩見記念室(G103)
(平野 俊夫 総長と篠原 厚 理学研究科長および佐藤幹事長)
2014年度永契会総会および懇親会が以下の日程で開催されました。
日時:2014年5月3日(土・祝)
総会:17:00~17:30
懇親会:17:30~19:00
場所:理学部化学高分子科学棟(G棟)塩見記念室(G103)
まず、永契会創立60周年記念事業として設置された塩見理化学研究所記念展示の除幕式が執り行われました。
(除幕式の古武会長と篠原 厚 理学研究科長および佐藤幹事長)
(塩見記念室前のプレートと塩見理化学研究所記念展示)
(塩見理化学研究所記念展示の拡大写真)
展示の設置に先立ち、塩見記念室の床も新しくタイル(パネル)式の絨毯に張り替えられました。
(展示パネルの足下、真新しい絨毯が美しい。)
これらは皆様からお寄せ頂いた醵金により設置させて頂きました。有り難うございました。
塩見理化学研究所について、まだご存じではない方は、以下の芝先生の紀要論文を是非ご覧下さい。
http://hdl.handle.net/11094/8755
総会の内容は以下の通りです。
1. 塩見理化学研究所記念展示除幕式
2. 会長挨拶 会長 古武 弥英
3. 化学科報告 化学科長 水谷 泰久
4. 会計報告 会計幹事 寺尾 憲
5. 事業報告 幹事長 佐藤 尚弘
6. 副幹事長、庶務幹事、会計幹事の交代について 幹事長 佐藤 尚弘
総会、懇親会のスナップ写真は左の「写真集」に掲載致しました。是非ご覧下さい。
新幹事の詳細は「役員」をご覧下さい。
2014年の永契会総会を下記の通り開催いたします。当日は、大阪大学ホームカミングデーと理学部同窓会講演会が予定されていますが、それに引き続いて永契会総会および会員相互の親睦を深めるためにささやかな懇親会を行います。ぜひ多数の会員の皆様の御参加をお待ちしております。
ホームカミングデイの講演者は本学文学部卒で著書『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)などで有名な山田真哉さんです。
今年度の理学部同窓会講演会には、本会会員の大阪大学元教授・東京農工大学名誉教授の奥山健二先生(高分子8回)が御講演されます。詳細は下記の通りです。こちらもぜひ御参加下さい。
なお,前回に引き続き,前年度に博士前期課程(修士課程)を修了された会員を,懇親会に無料御招待いたします。多くの方々は,社会人となって1か月,勤務先も落ち着いた頃と思いますので,出身研究室への報告がてら,永契会総会・懇親会に参加されてはいかがでしょうか。また,当日の懇親会後に第1回の同窓会を企画されるのもよいかもしれません。皆様のお越しをお待ちしています。
日時:2014年5月3日(土・祝)10:00受付開始
場所:豊中キャンパス
セレモニー・講演会(10:30~11:45) 大阪大学会館講堂(旧イ号館講堂)
懇親会 (12:00~13:30) 図書館下食堂
セレモニー・講演会(敬称略)
◆大阪大学応援団による歓迎演舞
◆ごあいさつ・活動報告 平野俊夫(大阪大学総長)
◆大阪大学同窓会連合会会長ごあいさつ 熊谷信昭
◆卒業生による講演 山田真哉(公認会計士・税理士、文学部卒)
懇親会
※会費として1,000円を当日に申し受けいたします。
◆BGM演奏 大阪大学軽音楽部SWING
※司会:関 純子(関西テレビ放送アナウンサー、人間科学部卒)
注意:申込み締切は 4月18日(金)で専用のWEBサイトからの申込みとなります。
詳しくは、以下の大阪大学HPをご覧下さい。
URL:http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event/2014/05/20140503_01
日時:2014年5月3日(土・祝) 14:30~16:30
場所:大阪大学理学部・理学研究科 本館5階大講義室 (D501)
講師(敬称略)と演題:
奥山健二 (大阪大学元教授・東京農工大学名誉教授,高分子学科昭和45年卒)
「モデルペプチドが明らかにしたコラーゲンの分子構造」
宮田真人(大阪市立大学教授,生物学科昭和58年卒)
「最小微生物,マイコプラズマの滑走運動」
開催日:2014年5月3日(土・祝)
場 所:大阪大学理学部G棟1階 塩見記念室
総 会:17:00 ~ 17:30
懇親会:総会に引き続き行います(2時間程度).会費3,000円
※本年3月に博士前期課程(修士課程)を修了された会員は,懇親会費を無料といたします(同学年で学部卒業された方も無料です)。
※事前申込みはて4月11日(金)まで。当日の受付,支払いも可能です。