トップページ » トピックス
2013年の永契会総会を下記の通り開催いたします。当日は,大阪大学ホームカミングデーと理学部同窓会講演会が予定されていますが,それに引き続いて永契会総会,および会員相互の親睦を深めるためにささやかな懇親会を行います。ぜひ多数の会員の皆様の御参加をお待ちしております。
なお今回から,前年度に博士前期課程(修士課程)を修了された会員を,永契会総会後の懇親会に無料御招待いたします。多くの方々は,社会人となって1か月,勤務先も落ち着いた頃と思いますので,出身研究室への報告がてら,永契会総会・懇親会に参加されてはいかがでしょうか。皆様のお越しをお待ちしています。
1.大阪大学ホームカミングディ
日時・場所:2013年5月3日(金・祝日)(いちょう祭 5/2(木)・5/3(金))
セレモニー・講演会(10:30~11:45)・・・・・・ 大阪大学会館講堂
懇談会 (12:00~13:30)・・・・・・ 図書館下食堂
セレモニー・講演会(敬称略)
司会:関 純子(関西テレビ放送アナウンサー)[1988年人間科学部卒業]
◇大阪大学応援団による歓迎
◇挨拶・活動報告 平野俊夫(大阪大学総長)
◇同窓会連合会代表挨拶 熊谷信昭(大阪大学同窓会連合会会長(大阪大学元総長))
◇講演: 河田悌一(日本私立学校振興・共済事業団理事長)[1968年大阪外国語大学中国語
学科卒業, 大阪大学博士(文学)]
懇談会:BGM演奏 SWING(予定)
申込みはこちら
2.理学部同窓会講演会
日時:2013年5月3日(金・祝日) 14:30 ~ 16:30
場所:大阪大学理学部・理学研究科 5階大講義室 (D501)
講師(敬称略)と演題:
佐藤賢治 (島津製作所 物理学科新34期1986年卒)
「医療用高解像度X線動画検出器の開発(仮題)」
笠井俊夫(大阪大学名誉教授 化学科新19期1971年卒)
「文理融合型思考の大切さを学んで」
3. 2013年永契会総会
開催日:2013年5月3日(金・祝日)
場 所:大阪大学理学部G棟1階 塩見記念室
総 会:17:00 ~ 17:30
懇親会:総会に引き続き行います(2時間程度).会費3,000円
※本年3月に博士前期課程(修士課程)を修了された会員は,懇親会費を無料といたします。
(同学年で学部卒業された方も無料です)
※当日の受付、支払いも可能です。
遅くなりましたが,3月22日(月),永契会ニューズレターを会員の皆様の元へ発送いたしました.今年は永契会60周年にあたりますので,渡辺英二前会長,歴代幹事長の楠本正一先生,則末尚志先生,篠原 厚先生に特別寄稿をお願いしました。どうか御一読くださいますよう,お願い申し上げます。
なお,Webからもpdfファイルでみることができます。左の”NEWSLETTER”からお入りください。化学・高分子コロキウム主催の卒業記念講演会およびパーティが行われました.
卒業記念講演会
日時:2013年3月19日(火) 14:40~
場所:理学部D棟5階大講義室
講師:宮島 清一先生 (宮島醤油株式会社代表取締役社長)
演題:創造力を鍛えよう!-食品企業の挑戦-
宮島先生は1981年に化学専攻千原研究室で博士学位を取得された後,日本大学,分子科学研究所で助手,講師,助教授を経て,現在は佐賀県唐津市の宮島醤油株式会社の社長として企業のマネージメントと製品開発研究をされておられるという,異色の経歴を持った方です。講演では,企業においても物理化学や生化学といった基礎学問を学ぶことが創造力に繋がるという,大変興味深いお話をしてくださいました。
また,講演後,「らふぉれ」にて卒業記念パーティーが行われ,多くの学生,教員が集まり,盛会でした。
no images were found
さる平成25年3月8日(金),理学研究科付属構造熱科学センターの稲葉 章教授の最終講義が理学部本館D501大講義室で行われました。講義題目は「構造熱科学を目指して バルクから単分子膜へ」です.化学科の伝統ある熱測定を基盤として,稲葉先生が新たに切り開かれた構造熱科学の真髄に触れることができた最終講義でした。 no images were found
2012年4月30日午後5時30分から大阪大学理学部G棟1階塩見記念室および理学部本館D棟303号室において、2012年永契会総会および懇親会を開催いたしました。
開催日:2012年4月30日(月)
場 所:化学高分子科学棟 G棟1階 塩見記念室および理学部本館D棟303号室
総 会:17:00 ~17:30
懇親会:17:30~19:30
2012年4月30日(祝)午後5時00分から大阪大学理学部G棟1階塩見記念室において,2012年永契会総会および懇親会を開催いたします.また,理学部同窓会講演会も,同日に以下のとおり開催されますので,ご案内いたします.
場所:大阪大学理学研究科5階大講義室(D501室:http://www.sci.osaka-u.ac.jp/location/maps-jp-b.html)
講演: